結婚当初、旦那氏は「嫁」という言葉を使えることが非常に嬉しかったらしい。
友達と、「うちの嫁が~」という話をしたかったらしいのだ。
だがしかし、私は何故かこの「嫁」という言葉に違和感を覚えていた。
同時に自分が「旦那」と呼ぶことも。
さて。
先日、何かで見た話なのだが、
「奥さんを『嫁さん』と呼ぶのはあまり良くない」のだそうな。
嫁、という文字は
「女」と「家」に分かれる。
家の女…
つまり、家長制度の中で使われてきた言葉なのだそうです。
家に入ったから、家の女なんだ…というところでしょうか。
嫁さん、と誰かに対して言われていることに違和感を感じたのはそのせいか、
と思いました。
なんとなく腑に落ちた。
故に「嫁さん」と呼びたい旦那氏に
「あんまり嫁さんと呼んでほしくないなぁ」と進言した。
理由も含めて。
その後、旦那氏が友人と電話をしていたときに
「奥さんが」と言ってくれていたのを聞いて一安心。
ほっとしました。ハイ。
ちなみに、義祖父の兄弟で、婿養子に入った方は
奥さんのことを「奥」と呼んでいらっしゃったそうな。普通に。名前とかではなくて。
…それはそれで可愛い。
だが義母はそれを聞いて驚いたのだそうな。当たり前ですな。
私もそう呼んでほしいけどちょっと気持ち悪いかも(笑)
ちなみに私は未だに「旦那」と呼び捨てに出来ず、
「旦那氏」か「旦那さん」と外では使っております。
…ときどき興奮すると「旦那」って言っちゃうけど。
まあ、慣れなんだろうなぁ…
でもなんとなく呼び捨てするのはいやなのでした。
友達と、「うちの嫁が~」という話をしたかったらしいのだ。
だがしかし、私は何故かこの「嫁」という言葉に違和感を覚えていた。
同時に自分が「旦那」と呼ぶことも。
さて。
先日、何かで見た話なのだが、
「奥さんを『嫁さん』と呼ぶのはあまり良くない」のだそうな。
嫁、という文字は
「女」と「家」に分かれる。
家の女…
つまり、家長制度の中で使われてきた言葉なのだそうです。
家に入ったから、家の女なんだ…というところでしょうか。
嫁さん、と誰かに対して言われていることに違和感を感じたのはそのせいか、
と思いました。
なんとなく腑に落ちた。
故に「嫁さん」と呼びたい旦那氏に
「あんまり嫁さんと呼んでほしくないなぁ」と進言した。
理由も含めて。
その後、旦那氏が友人と電話をしていたときに
「奥さんが」と言ってくれていたのを聞いて一安心。
ほっとしました。ハイ。
ちなみに、義祖父の兄弟で、婿養子に入った方は
奥さんのことを「奥」と呼んでいらっしゃったそうな。普通に。名前とかではなくて。
…それはそれで可愛い。
だが義母はそれを聞いて驚いたのだそうな。当たり前ですな。
私もそう呼んでほしいけどちょっと気持ち悪いかも(笑)
ちなみに私は未だに「旦那」と呼び捨てに出来ず、
「旦那氏」か「旦那さん」と外では使っております。
…ときどき興奮すると「旦那」って言っちゃうけど。
まあ、慣れなんだろうなぁ…
でもなんとなく呼び捨てするのはいやなのでした。
コメント